翻訳・機械翻訳・ポストエディットなど翻訳に関連する情報を発信
B-209_翻訳会社の選び方:打診編

翻訳会社の選び方:打診編

社内で新しいプロジェクトが立ち上がり、あなたはそのプロジェクトで発生する文書の翻訳をする担当者に任命されました。

まれに発生する翻訳ニーズであれば、翻訳会社に見積もりをとって、発注先を決める、通常であればそれで済むのですが、今回は比較的長期間にわたるプロジェクトです。

翻訳業務など経験したことのないあなたは、どのようにこのプロジェクトの委託先を探せばよいのかをまとめました。翻訳会社を選ぶ際の基本的な流れを一緒に見ていきましょう。

今回は打診編です。

目次[非表示]

  1. 1.翻訳ニーズの確認
    1. 1.1.翻訳の目的
    2. 1.2.誰に翻訳してもらうか検討する
  2. 2.要件をまとめる
    1. 2.1.業務概要
    2. 2.2.選定のポイント
    3. 2.3.納品後対応
    4. 2.4.業者選定プロセス
  3. 3.翻訳会社への提案依頼
  4. 4.おわりに
  5. 5.川村インターナショナルの翻訳サービス

翻訳ニーズの確認

翻訳の目的

どういった目的で翻訳が必要になったのかを確認しましょう。社内向け、社外向け、急ぎなのか、なぜ翻訳が必要なのか、どういった文書を翻訳する必要があるのかといった概要や、文書毎の言語方向(中国語訳なのか、英訳なのかなど)をまとめます。

誰に翻訳してもらうか検討する

会社によっては、社内に翻訳担当チームや翻訳担当者がいる場合があります。まずは受け持つことになった翻訳プロジェクトを社内で一部でも引き取ってもらえないか、相談してみるのも良いかもしれません。全て翻訳会社に外注する事になった場合でも、業者選定の際に、どのようなポイントに気を付けたら良いかなどの基本的な情報を提供してもらえるはずです。


要件をまとめる

翻訳会社に提案依頼をするための情報をまとめます。RFPを作成してもよいかもしれません。

業務概要

具体的には翻訳を必要とする背景や文書の用途(品質レベル)、言語方向やスケジュール感などです。社内翻訳担当者や既に付き合いのある翻訳業者がいる場合は、どういったサービスを提供しているかを事前に確認し、提案依頼の中に必要要件として盛り込んでおくと、より具体的な提案を得られやすくなります。

選定のポイント

自分たちはどのような点を評価するのかを簡単にまとめます。品質、価格、納期など優先順位をつけても良いかもしれません。ここで注意すべき点として、各翻訳業者は実現可能な提案や、より高評価を得られるための提案を用意するため、その裏に隠れた落とし穴を見落としやすいということです(例えばコスト低減を目的とした結果、品質合意が得られないなど)。選定時は、提案書の送付だけでなく各担当者との打合せを数回設けた方がベターです

また、数年にわたる翻訳プロジェクトの場合、長期的な視点で提案されているかどうか、といった点も重要なポイントです。例えば、機械翻訳やポストエディット、プリエディットなどの話題に明るいかなども判断材料となり得ます。

納品後対応

翻訳会社からの納品物に対するレビュー方法を検討しておきます。

誰がどのようにレビューするのか、レビューした結果をどうするのかなどです。こちらも提案依頼の中に盛り込んでおくとベターです。納品後の不具合や瑕疵への対応については契約として定義しておくことが望ましいです(つまり法務部門との連携も必須です)。

業者選定プロセス

翻訳会社選定のプロセスとスケジュール、実際の翻訳プロジェクト開始時期をまとめます。要求内容に対するQ&A期間、提案書作成、打合せ、品質トライアルなどをマイルストーンとして工程を組むと良いかもしれません。


翻訳会社への提案依頼

上記の内容を簡潔にまとめ、各翻訳会社に打診します。

自身でweb検索するのも良いですが、既に発注実績のある翻訳会社や知人からの紹介や評判を参考にしたり、日本翻訳連盟など、業界団体のwebなどから探すと効率的かもしれません。(というのも翻訳会社は日本国内だけでも数千社あるからです!)


おわりに

いかがでしたか?初めて翻訳会社へ依頼をする、長期間の翻訳プロジェクトを外注する、といった際にはぜひ参考にしてみてください。懸念点や疑問点がある場合は、お気軽にお問い合わせください。


川村インターナショナルの翻訳サービス

品質/納期/コストなどの要素のうち、どれを優先するべきかによって、一から人間が翻訳する人手翻訳と、機械翻訳ポストエディットを使い分けることが、今後より重要になってきます。

  機械翻訳活用プラットフォームXMAT®(トランスマット)|機械翻訳・AIの有効活用 言語データのデジタル変革を実現【LDX lab】 XMAT®(トランスマット)は、機械翻訳を「簡単に」「安全に」活用して翻訳処理を効率化できる機械翻訳活用プラットフォームです。月額5,500円(税込)/1ユーザー~。ドラッグ&ドロップするだけで様々な形式のファイルを翻訳できます。対応言語は100以上。原文修正とポストエディットを同時に行うことが出来ます。 LDX lab


川村インターナショナルでは、お客様の抱える課題やニーズに応じて、経験豊富なスタッフが最適なソリューションを提案いたします。翻訳やローカライズに関する悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください


関連記事

KIマーケティングチーム

KIマーケティングチーム

川村インターナショナルWebマーケティングチームです。開催予定セミナーやイベントの告知、ブログ運営などを担当しています。

この記事がお役に立ったらシェアをお願いします!

ホワイトペーパーはこちら

世界一幸せな国 – デンマークの言語について | 翻訳会社川村インターナショナル

「北欧への玄関口」である首都コペンハーゲンを持つデンマークは、社会保障の充実、経済格差が少ないこと、政府に対する信頼度の高さから、最も幸せな国と言われています。そんなデンマークで使用される言語をご紹介します。

【memoQ/Trados】過去の翻訳を活用して翻訳を効率アップ!翻訳メモリの作成方法と導入のメリット | 翻訳会社川村インターナショナル

多言語展開の課題となる翻訳業務の効率化と品質管理の両立に対し、翻訳メモリの導入メリット、memoQとTradosという2大翻訳支援ツール(CATツール)における既存のファイルから翻訳メモリを作成する方法とそれぞれの特徴をご紹介します。


新着記事

世界一幸せな国 – デンマークの言語について | 翻訳会社川村インターナショナル
【memoQ/Trados】過去の翻訳を活用して翻訳を効率アップ!翻訳メモリの作成方法と導入のメリット | 翻訳会社川村インターナショナル
好みの一杯が伝わる!コーヒーのこだわりを英語で表現 | 翻訳会社川村インターナショナル
Illustrator・動画・字幕翻訳に最適!ローカライズで役立つXTMの便利機能まとめ | 翻訳会社川村インターナショナル
テスト記事

テスト記事

2025年09月19日

タグ