翻訳・機械翻訳・ポストエディットなど翻訳に関連する情報を発信
B-037_東南アジア最前線! つかめ!ASEANドリーム!Vol.6

ASEAN ミャンマー語 東南アジア

そもそもミャンマー語って?

日本の約1.8倍の国土面積を有数ミャンマーは、150もの民族からなる多民族国家です。
共通語であるミャンマー語(ビルマ語)を中心に、首都ヤンゴン~マンダレーで話されるラカインや東南部のダウェー、カレン族のカレン語など、様々な方言が使用されています。

ミャンマー語とビルマ語
2016年の民主化以降、ミャンマーの政治や経済発展に関するニュースを目にする機会が増えましたが、現地の言葉を示す際、ミャンマー語とビルマ語という二通りの呼び方が存在します。
全く違う言葉、または方言を指しているのと勘違いしやすいのですが、ミャンマー語とビルマ語は同じ言葉です。
1989年6月の独立時に、ビルマ連邦(Union of Burma)からミャンマー連邦(Union of Myanmar)に改称した際に、公用語の名称もビルマ語(Burmese)からミャンマー語(Myanmar)に改称されました。
しかし多民族国家であることから、各方言や少数言葉との切り分けの観点で、今でもビルマ語と呼ばれることがあるようです。

言葉の特長

ミャンマー文字
タイ語のシャム文字、ラオスのラオ文字と同じように、ミャンマー語ではミャンマー文字(ビルマ文字)という円状の文字が使用されます。
33の基本文字(日本語でいう「あいうえお」ですね)と、それらを組み合わせた複合文字や重複文字、そして声調記号から構成されます。
見慣れない人にとっては、各文字の違いを識別するだけでも一苦労です。

数字
ミャンマー語では、アラビア数字以外に独自のミャンマー数字が用いられます。


声調言語
ミャンマー語は、中国語やタイ語と同じく、音の変化=「声調」を伴う言葉言です。
4つの声調(降声、平声、抑声、促声)が存在しますが、文章の構成や単語の組合せによって声調の組合せも変化します。

翻訳時の注意点

フォントの問題
ミャンマー語の翻訳時に最も気を付けなければいけないのは、文法でもなく時制でもなく、実は「フォント」です。
一般的に、ほとんどの言語には「Unicode」言われる文字コードが統一された標準のフォントが存在します。
しかし、ミャンマーではこの標準フォントの整備が進んでおらず、それぞれ互換性のない独自のフォントが普及しています。
そのため、Webサイトなども閲覧する環境によって文字が正しく表示されなかったり、OS間で文字が誤変換されてしまうとうトラブルが後を絶ちません。
一般的には、Myanmar 3、Paduc、Zawgyi-Oneといったフォントが広く使用されていますが、フォント間での互換性も完全ではなく、入力方式も異なるため、注意が必要です。

辞書データの少なさ
プロの翻訳者でなくとも、海外とのやり取りやちょっとした情報収集の際に、外国語でメールを書いたり検索したりすることがあると思います。
そんな時に役立つのが「辞書」ですが、ミャンマー語ではこの辞書情報(文献、データ)が、他の言語に比べて充実しておらず、Webサイトなどで調べても非常に情報が限られています。
ハイエンドの技術用語などは、そもそも定訳が存在しない場合も少なくありません。


通信環境
翻訳者や翻訳会社に翻訳作業を依頼する場合、インターネット使って「電子データ」としてやり取りすることが一般的です。
インターネット使用率(対人口)が80%を超える日本では想像しづらいかもしれませんが、ミャンマーでは他のアジア圏に比べても各種インフラの普及が進んでおらず、通信環境も快適とはいません。
首都ヤンゴンでも、インターネット以前に電力供給が不安定な場所も少なくないため、現地の翻訳会社や翻訳者に作業を依頼する際には十分な注意が必要です。


川村インターナショナルのミャンマー語ソリューション


KIでは、ミャンマー語の翻訳はもちろん、各種フォントでのDTPやエンジニアリング関連の作業についても、ミャンマー語に精通したスタッフでの対応が可能です。
また、ミャンマーでの現地視察やアテンド通訳などもサポートしています。
お気軽にご相談ください。

  ミャンマー語翻訳サービス 高品質なミャンマー語⇔英語/日本語/多言語翻訳、ローカリゼーション/DTPもお任せください。IT・医療など専門分野も対応可。<お見積もり無料>情報セキュリティに関するISO27001(ISMS認証)取得企業です。 翻訳会社川村インターナショナル


関連記事

 
前田耕二

前田耕二

KI Hong Kong, Limited 取締役。 川村インターナショナル香港現地法人の代表として2012年より香港にて勤務。 中国語および東南アジア言語のローカリゼーション業務に従事。

この記事がお役に立ったらシェアをお願いします!

ホワイトペーパーはこちら

世界一幸せな国 – デンマークの言語について | 翻訳会社川村インターナショナル

「北欧への玄関口」である首都コペンハーゲンを持つデンマークは、社会保障の充実、経済格差が少ないこと、政府に対する信頼度の高さから、最も幸せな国と言われています。そんなデンマークで使用される言語をご紹介します。

【memoQ/Trados】過去の翻訳を活用して翻訳を効率アップ!翻訳メモリの作成方法と導入のメリット | 翻訳会社川村インターナショナル

多言語展開の課題となる翻訳業務の効率化と品質管理の両立に対し、翻訳メモリの導入メリット、memoQとTradosという2大翻訳支援ツール(CATツール)における既存のファイルから翻訳メモリを作成する方法とそれぞれの特徴をご紹介します。


新着記事

世界一幸せな国 – デンマークの言語について | 翻訳会社川村インターナショナル
【memoQ/Trados】過去の翻訳を活用して翻訳を効率アップ!翻訳メモリの作成方法と導入のメリット | 翻訳会社川村インターナショナル
好みの一杯が伝わる!コーヒーのこだわりを英語で表現 | 翻訳会社川村インターナショナル
Illustrator・動画・字幕翻訳に最適!ローカライズで役立つXTMの便利機能まとめ | 翻訳会社川村インターナショナル
テスト記事

テスト記事

2025年09月19日

タグ