翻訳・機械翻訳・ポストエディットなど翻訳に関連する情報を発信
B-287_翻訳会社社員が紹介する「新しい言語を習得するコツ」その1

翻訳会社社員が紹介する「新しい言語を習得するコツ」その1

新しい言語を喋れるようになりたいと思ったことはありますか?

英語だけではなく、フランス語やポルトガル語など、勉強したいと思ったことが一度はあるのではないでしょうか。勉強の手段や方法の観点から考えれば、現代の社会はおそらく歴史上で一番豊かな環境になっています。

しかし、何事にも一長あれば一短あるように、その豊かさは時には仇となります。例えば、その数多くある手段や方法から、どれを選べばよいか、どれが一番有効的であるか、決めるだけで混乱してしまいそうな時もあります。そのうえ、具体的に何を勉強すればいいか、どんな風に行えばいいか、時間はどれぐらいかかるかなど、目が回りそうです。

筆者も最近新しい言語にチャレンジしようと思い始めたのですが、自身の学生の頃とは違い、どうしてもより効率的な勉強をしたくていろいろと調べました。

その結果をここでお話したいと思います。

目次[非表示]

  1. 1.望ましい結果に近づく方法――DEFINITION
  2. 2.言語学習における問題――TALKING ABOUT THE HARDEST PART OF LEARNING LANGUAGES
  3. 3.スマートフォンを味方に――LEARNING IN THE DIGITAL AGE
  4. 4.まとめ
  5. 5.川村インターナショナルの翻訳サービス

望ましい結果に近づく方法――DEFINITION

望ましい結果に近づく方法はなんでしょうか。

筆者の考えでは、望ましい結果に近づくためには、自分とゴールの間にある問題を一つ一つ解決することがとても重要です。上述のように、新しい言語を学ぶには解決しないといけない問題は沢山あります。

そのため、まずは言語学習における問題の中から、どれが一番難しいものかを定義します。


言語学習における問題――TALKING ABOUT THE HARDEST PART OF LEARNING LANGUAGES

例えば英語の学習において、一番難しい問題はなんでしょう?小学生や中学生に聞いてみたら、どんな答えが出てくるでしょうか。

「a」と「the」の使い分けや、現在進行形言葉の綴りや、たまに曖昧に感じられる文法のルールなどでしょうか。


日本語の場合ならどうでしょう?

漢字?それとも、英語の文法とは異なる主語や動詞の配置など?


では、中国語では?

ロシア語だとしたら?

手話なら?


言語特有の難しい問題はいろいろありますが、世界中のどの言語にも一つの共通点があります。そして、それこそが一番難しい問題です。

それは、どうやって毎日絶えずに学習に取り組めばいいかということです。

難しい問題だと思いますが、この問題の解決方法はあなたの手のひらの上に乗っているかもしれません。


スマートフォンを味方に――LEARNING IN THE DIGITAL AGE

この記事を読んでいる人のほとんどはスマートフォンを持っていると思います。今まさにスマートフォンで本記事を読んでいる人も少なくないかもしれません。人間の歴史を振り返ってみれば、スマートフォンほど便利なモノの例を挙げるのは難しいでしょう。


スマートフォンには言語学習に特化して作られたと思えるほど、優れている機能がたくさん備わっています。アプリの視点から見れば、単語帳のアプリはもちろん、ゼロから丁寧に文法や語彙動詞の活用や文字の書き方を学べるものもあります。

音声機能を使えばシャドーイングや発音の練習もでき、YouTubeのようなサイトを使えば、喋っている時のネイティブな口や舌の動き方さえ学ぶことができます。スマートフォンに搭載されているカメラとマイクを使えば、ネイティブスピーカーの方と手頃な値段で会話練習もできます。

さらに、英語学習に関するポッドキャストやネット講座無料でダウンロードできるドリル、などなど。上述のとおり、どの方法を選べばいいのか迷ってしまいそうです。

そのため、まずは毎日飽きずに続けることができる方法を選ぶことが重要だと思います。

二つ目の条件を付け加えるとすれば、自分自身の具体的な目標に合いそうな方法を選ぶと、より効果的だと思います。(具体的な目標を設定することの重要性については、別のブログでご紹介したいと思います。)


まとめ

いかがでしたでしょうか。

本記事では、新しい言語を習得するコツとして以下の点をご紹介しました。

  • 言語学習において何が最も難しい問題かを定義する
  • どの言語学習においても共通する問題は「毎日絶えず学習を続ける」こと
  • スマートフォンは、言語学習のための優れた機能にあふれている
  • 自分の目標に合いそうな学習手段を選ぶことが効果的

次回は、言語学習における「時間」「」「Disfluency」をご紹介します。続編もお楽しみに!


川村インターナショナルの翻訳サービス

川村インターナショナルでは、IT・ローカリゼーション、医療機器・医薬、観光・インバウンド、製造業、金融・ビジネス・法務、SAP 関連文書など幅広い分野の翻訳に対応しております。お客様の業種・専門分野に応じて最適な翻訳者が対応いたします。弊社の審査基準をクリアした、経験豊富なプロの翻訳者ですので、品質の面でもご安心ください。

翻訳依頼・見積もり依頼は以下のフォームから、お気軽にお問い合わせください。


KIマーケティングチーム

KIマーケティングチーム

川村インターナショナルWebマーケティングチームです。開催予定セミナーやイベントの告知、ブログ運営などを担当しています。

この記事がお役に立ったらシェアをお願いします!

ホワイトペーパーはこちら

世界一幸せな国 – デンマークの言語について | 翻訳会社川村インターナショナル

「北欧への玄関口」である首都コペンハーゲンを持つデンマークは、社会保障の充実、経済格差が少ないこと、政府に対する信頼度の高さから、最も幸せな国と言われています。そんなデンマークで使用される言語をご紹介します。

【memoQ/Trados】過去の翻訳を活用して翻訳を効率アップ!翻訳メモリの作成方法と導入のメリット | 翻訳会社川村インターナショナル

多言語展開の課題となる翻訳業務の効率化と品質管理の両立に対し、翻訳メモリの導入メリット、memoQとTradosという2大翻訳支援ツール(CATツール)における既存のファイルから翻訳メモリを作成する方法とそれぞれの特徴をご紹介します。


新着記事

世界一幸せな国 – デンマークの言語について | 翻訳会社川村インターナショナル
【memoQ/Trados】過去の翻訳を活用して翻訳を効率アップ!翻訳メモリの作成方法と導入のメリット | 翻訳会社川村インターナショナル
好みの一杯が伝わる!コーヒーのこだわりを英語で表現 | 翻訳会社川村インターナショナル
Illustrator・動画・字幕翻訳に最適!ローカライズで役立つXTMの便利機能まとめ | 翻訳会社川村インターナショナル
テスト記事

テスト記事

2025年09月19日

タグ