【スポーツの英語】サッカーを楽しむ編
世界中が大熱狂の渦に包まれたワールドカップ。日本は惜しくもベスト8進出とはなりませんでしたが、グループリーグの劇的な試合を観て、サッカーの魅力に気が付かれた方も多いのではないでしょうか。
今回のブログでは、サッカーの英語についてご紹介します。もちろんサッカーに限らず、多くはスポーツ全般で使われる表現でもありますので、テレビやインターネットでのスポーツ中継で英語による副音声がある場合には、ぜひ音声を切り替えて実際にどのように使われているのか聞いてみてください。
目次[非表示]
- 1.一度は聞いたことある?基本的な用語
- 2.現地でよく使用される用語
- 2.1.Belter / Cracker / Screamer
- 2.2.Brace
- 2.3.Sitter / Tap-in
- 2.4.Rooted to the spot
- 2.5.Upset
- 3.まとめ
- 4.川村インターナショナルの翻訳サービス
一度は聞いたことある?基本的な用語
まずは基本的な用語です。多くの用語が日本語に翻訳されている野球とは異なり、サッカーの用語は、現地の言葉がそのままカタカナになったのものが数多くあります。
一部ですが、そのまま通じる単語を下の表にまとめてみました。別の呼び方があるものについては、そちらも併記しました。
|
|
そのまま通じるもの |
別の呼び方
|
|
キックオフ(試合開始)
|
kick-off |
|
|
ハーフタイム
|
half-time |
interval
|
|
ホームチーム |
home team/side
|
hosts
|
|
アウェイチーム
|
away team/side |
visitors
|
|
ゴールキック
|
goal kick
|
|
|
コーナーキック
|
corner kick |
|
ペナルティキック 1 |
penalty kick
|
spot kick
|
|
フリーキック
2
|
free kick
|
|
|
スローイン
|
throw-in
|
|
|
ハンド(ボール)
3
|
handball
|
|
|
タックル
|
tackle
|
|
|
ファウル
|
foul
|
offence
|
|
イエローカード
|
yellow card
4
|
|
|
レッドカード
|
red card
4
|
|
|
オフサイド
|
offside
|
|
|
パス
|
pass
|
|
|
ペナルティエリア
|
penalty area
|
eighteen-yard box
|
|
ゴールエリア
|
goal area
|
six-yard box
|
|
ゴールライン
|
goal line
|
byline
|
|
サイドライン
|
sideline
|
touch line
5
|
|
ゴールキーパー/キーパー
|
goalkeeper/keeper
|
goalie
6
|
|
セーブ
|
save
|
stop
|
- PK戦のことは、penalty shoot-outと言います
- 直接/間接を明確にしたい場合は、頭にdirect/indirectをつけます
- ハンドをする、という意味では動詞を使ってto handle the ballと言います
- しばしば受け身で、yellow-carded, red-cardedという表現もよく使われます
- 英国サッカー協会の公式ルールでの表記はtouch lineの方です
- 口語的な言い方です
現地でよく使用される用語
では、次に現地の放送や記事でよく使われている表現をいくつか見てみましょう。
Belter / Cracker / Screamer
どれも強烈なシュートを表す言葉です。Belterは名詞ですが、beltという動詞もあり、「belt the ball = 強烈なシュートを放つ」という意味になります。シュート自体のことは、(shootは動詞なので)shotと言います。他にeffortやattemptという言い方もあります。

ちなみに、スペイン戦での堂安律選手のゴールについて、FIFAの公式サイトでは、“… the 24-year-old [堂安選手のこと] belted an attempt …”1と表現されていました。
また、「That was a screamer!」と言えば、「ものすごいシュートでした!」という意味になります。Screamを使った別の表現でよく耳にするものとして、あっという間にゴールキーパーの横を通り抜けるような強烈なシュートを放った場合には、「He sent the ball screaming past the goalkeeper.」と言います。
Brace
一人の選手が一試合に3得点することをハットトリックと言いますが、2得点のことはbraceと言う言葉で表現することがあります。ハットトリックのような特別な意味を持つものではありませんが、新聞の見出しなどではよく目にするものです。
余談ですが、ハットトリックという言葉はサッカーに限られたものではありません。同じくイギリス発祥のスポーツであるクリケットにもハットトリックがあり、こちらは一人の投手が打者3人を3球連続で、しかも純粋に自分の投球のみによって打ち取ることで達成されるもので、サッカーのそれよりもずっと難易度の高いものとなっています。
Sitter / Tap-in
ボールにさわるだけでゴールになるような絶好のチャンスのことですが、当然そうならないこともあるわけで。そんな場合には「He missed an absolute sitter!」と言われてしまいます。
Rooted to the spot
Root = 根が生える/根を生やす、という意味ですが、サッカーの文脈では、ゴールキーパーが一歩も動けなかったことを表現する言葉です。中村 俊輔選手がスコットランド一部リーグのセルティック在籍時代に、チャンピオンズリーグの対マンチェスターユナイテッド戦で鮮やかなフリーキックを(2点も!)決めましたが、名手ファン・デル・サールですら一歩も動けなかったゴールでは、キーパーはまさにrooted to the spotでした。

Upset
番狂わせのことです。最近の日本では「ジャイキリ = giant killing」とも言っていますね。カップ戦の場合には、cupと掛け合わせた造語「cupset」なんて使い方もあります。今回のワールドカップでも、いくつものupsetsがありましたね。
まとめ
インターネットの普及に伴って、海外のスポーツはぐっと身近になり、日本にやってきてから日が浅いスポーツや、欧州や南米でのサッカー、アメリカの野球のような世界最高峰のリーグに関する情報も、手軽に入手することができる時代になりました。日本語で提供されているサービスも数多くありますが、残念ながらすべてが日本語化されているわけではありません。現地の音声のみの中継や、未翻訳の記事やニュースもまだまだたくさんあり、興味がある方にとっては、まさにそこが気になる!という方も多いのではないでしょうか。
本記事が、スポーツを楽しむ皆さんのために少しでもお役に立てれば幸いです。
川村インターナショナルの翻訳サービス
川村インターナショナルは、観光・インバウンドから、IT、医療医薬、法律、金融、特許など、各種専門分野の翻訳サービスの高品質にこだわり続けています。対応言語は、英訳をはじめ40言語以上の多言語の組み合わせをサポートしています。専門性の高い翻訳サービスも、お気軽にお問い合わせください。
