翻訳・機械翻訳・ポストエディットなど翻訳に関連する情報を発信
B-270_英日翻訳における「誤訳を招きやすい単語たち」

英日翻訳における「誤訳を招きやすい単語たち」

筆者は業務上、翻訳者の方の訳文をチェックする機会が多くあります。いろいろな方の訳文に触れていると、誤訳しやすい単語というものが見えてきます。そこで今回のブログでは、誤訳を招きやすい単語をご紹介したいと思います。

目次[非表示]

  1. 1.~(チルダ)
  2. 2.i.e.
  3. 3.High-level
  4. 4.まとめ
  5. 5.川村インターナショナルの翻訳サービス

~(チルダ)

意味:およそ、約

「チルダ」という言葉(「ティルダ」という場合もあります)は、耳慣れない方も多いのではないでしょうか。見た目は日本語の波ダッシュ(~)とよく似ていますが、別の記号で、意味も異なります。日本語の波ダッシュ(~)は範囲を表す場合に用いられ、「1~10」のように使用されます。また、「~10」とした場合は「最大10」「10まで」といった意味になります。

対するチルダ(~)には範囲を表す意味はなく、「およそ」「約」という意味になります。またチルダは、「およそ」や「約」という意味の性質上、必ず数字の前に使用されます。日本語の「1~10」のように、数字と数字のあいだに使用されることはありません。

ここで例文を見てみましょう。

【例文】

~11,000 athletes participated in the Tokyo Olympics.

およそ11,000人のアスリートが東京オリンピックに参加した

このチルダ(~)を日本語の波ダッシュ(~)と同じ意味に捉えて、「最大で11,000人のアスリートが東京オリンピックに参加した」と誤訳するパターンが非常に多くあります。正しくは、「およそ11,000人のアスリートが東京オリンピックに参加した」ですね。翻訳に携わる人であれば心得ていると思いますが、数字の翻訳は非常にシビアです。「およそ」を「最大で」と間違えただけで深刻な問題に発展する可能性もあるので、チルダは特に注意したい単語です。

i.e.

意味:すなわち、つまり、言い換えると

i.e.はラテン語のid estという言葉を略したもので、「すなわち」「つまり」「言い換えると」という意味です。これとよく間違われるのが e.g.。こちらもexempli gratiaというラテン語を略したもので、「たとえば」という意味です。i.e.とe.g.を混同してしまうのでしょうか、i.e.を「たとえば」と誤訳してしまうパターンを非常によく見かけます。反対にe.g.を「すなわち」と誤訳するパターンは(筆者の場合はですが)見たことがありません。

【例文】

The Olympic symbol represents the five continents of the world, i.e. Europe, Africa, Asia, the Americas, and Oceania.

オリンピックシンボルは、世界の五大陸、つまりヨーロッパ、アフリカ、アジア、アメリカ、オセアニアを表している。


High-level

意味:大まかな、ざっくりとした

High-levelと聞くと「高度な」「高水準の」という意味が一番に思い浮かぶ方も多いと思います。その意味でも間違いはありません。たとえばHigh-level meetingだと「上層部のミーティング」という意味になります。

ところが、High-level overviewやHigh-level descriptionという場合は? 「高度な概要」? 「高度な説明」? なんだか意味が分かりませんよね。実はHigh-levelには「大まかな」「ざっくりとした」という意味もあり、この場合は直訳すると「大まかな概要」「ざっくりとした説明」という意味になります。

High-level、つまり高い所から見下ろす=俯瞰する、というイメージでしょうか。High-level~~という英文に遭遇したときに「高度な」とするとしっくりこない場合は、「大まかな」「ざっくりとした」の意味で訳せないか検討してみてください。


まとめ

誤訳を招きやすい単語を、一部ですがご紹介しました。悲しいかな、翻訳には誤訳が付き物です。しかし、単語レベルという初歩的な誤訳はなるべく減らしたいもの。今回のブログが誤訳防止の一助になれば幸いです。


川村インターナショナルの翻訳サービス

川村インターナショナルでは、IT・ローカリゼーション、医療機器・医薬、観光・インバウンド、製造業、金融・ビジネス・法務、SAP 関連文書など、幅広い分野の翻訳を扱っております。お客様の業種・専門分野に応じて最適な翻訳者が対応いたします。弊社の審査基準をクリアした、経験豊富なプロの翻訳者ですので、品質の面でもご安心ください。

翻訳会社への翻訳依頼をご検討されている方は、お気軽にご相談ください


​​​​​​​​​​​​​​関連記事

KIマーケティングチーム

KIマーケティングチーム

川村インターナショナルWebマーケティングチームです。開催予定セミナーやイベントの告知、ブログ運営などを担当しています。

この記事がお役に立ったらシェアをお願いします!

ホワイトペーパーはこちら

世界一幸せな国 – デンマークの言語について | 翻訳会社川村インターナショナル

「北欧への玄関口」である首都コペンハーゲンを持つデンマークは、社会保障の充実、経済格差が少ないこと、政府に対する信頼度の高さから、最も幸せな国と言われています。そんなデンマークで使用される言語をご紹介します。

【memoQ/Trados】過去の翻訳を活用して翻訳を効率アップ!翻訳メモリの作成方法と導入のメリット | 翻訳会社川村インターナショナル

多言語展開の課題となる翻訳業務の効率化と品質管理の両立に対し、翻訳メモリの導入メリット、memoQとTradosという2大翻訳支援ツール(CATツール)における既存のファイルから翻訳メモリを作成する方法とそれぞれの特徴をご紹介します。


新着記事

世界一幸せな国 – デンマークの言語について | 翻訳会社川村インターナショナル
【memoQ/Trados】過去の翻訳を活用して翻訳を効率アップ!翻訳メモリの作成方法と導入のメリット | 翻訳会社川村インターナショナル
好みの一杯が伝わる!コーヒーのこだわりを英語で表現 | 翻訳会社川村インターナショナル
Illustrator・動画・字幕翻訳に最適!ローカライズで役立つXTMの便利機能まとめ | 翻訳会社川村インターナショナル
テスト記事

テスト記事

2025年09月19日

タグ