翻訳・機械翻訳・ポストエディットなど翻訳に関連する情報を発信
B-243_日英翻訳のコツ 語順に気をつける~形容詞編~

日英翻訳のコツ 語順に気をつける~形容詞編~

日本語は語順に関する自由度が比較的高い言語です。対照的に、英語は語順に対して厳格な言語です。このため、語順に気を付けるということは、日本語を英語に翻訳する際のひとつの重要なポイントとなります。今回は、英文における語順について、特に形容詞の語順についてお伝えしたいと思います。

形容詞は名詞や代名詞を修飾する機能を持つ品詞です。英語における形容詞の用法は大別すると二種類あり、動詞の後ろに置かれ、補語として機能する叙述用法と、名詞の前に置かれ、修飾する名詞の性質や属性を明確にする限定用法があります。形容詞の語順は、様々な形容詞を名詞の前に列挙することができる後者の場合の問題となります。

    目次[非表示]

    1. 1.Beautiful red house but not red beautiful house
    2. 2.English blue cheese or blue English cheese?
    3. 3.美しい赤い家=赤い美しい家?
    4. 4.まとめ
    5. 5.川村インターナショナルの翻訳サービス

    Language DX (LDX)_イメージ画像

    Beautiful red house but not red beautiful house

    制限なしにというわけではありませんが、日本語は比較的語順の自由度が高い言語です。これは形容詞についても当てはまり、例えば、「美しい赤い家」のことを「赤い美しい家」と言い換えても日本語としての違和感はありません。これに対して英語では、「beautiful red house」と言う表現は自然なものですが、「red beautiful house」では違和感を覚える話者が多いものとなります。同様に、「old British car」は自然ですが、「British old car」は不自然に響きます。

    なぜこのような不自然さが生じるのでしょうか。そこには形容詞の内容が関係しています。英語では、名詞の前にふたつ以上の形容詞を続けて使用するとき、形容詞の内容によって使用する順番が厳格に決まっています。基本的には、下記の順序に並べるのがルールとなります。


    1. 意見、評価(beautiful、excellent、interesting)
    2. 寸法、大きさ(large、small、tall、long)
    3. 性質(soft、thick、smooth、sharp)
    4. 年齢、年代(young、new、old、contemporary)
    5. 形状(round、square、triangular)
    6. (red、green、black)
    7. 国、地域、民族などの由来(Japanese、European、Tuscan、Arabic)
    8. 材質、素材(cotton、leather、steel、gold)
    9. 目的、用途、限定詞(cooking、cleaning、writing)

    先ほどの例文を見てみますと、「red beautiful house」では色(6)意見(1)の前に、「British green car」では由来(7)年代(4)の前に来てしまっているため不自然なものとなっていたのです。

    English blue cheese or blue English cheese?

    形容詞の語順は上記の通りにするのが原則ですが、もちろん例外もあります。例えば、「英国(産)のブルーチーズ」を英語にするとき、先ほどのルールに従うとblue(諸説あるようですが、ここでは色(6)と考えます)にEnglish(由来(7))を続けて、「blue English cheese」という訳語が考えられるかと思います。

    ところが、ルール上では問題のないように見えるこちらの訳語ですが、この言葉が意味するのは「青い英国のチーズ」、つまり「青い色をした英国産のチーズ」ということになり、なんだかおかしな感じです。


    なぜこのように感じるかというと、blue cheeseは(もともとはそうだったのかもしれませんが現在では)「青いチーズ」というよりも「ブルーチーズ」というひとつのチーズの種類を指しています。blueとcheeseの結びつきが強固で、言ってしまえば二語でひとつの名詞を形成しているようなものです。そのため、ふたつを切り離してその間にほかの語を挿入してしまうとチーズの種類としての「ブルーチーズ」が見えなくなり、かわりに「青いチーズ」が現れてくるのです。

    同様に、「Orwellian short story」ではオーウェル風のショートストーリーを意味し、文学作品のジャンルが想起されますが、「short Orwellian story」では、単に短いオーウェル風のお話を意味します。

    ​​​​​​​

    美しい赤い家=赤い美しい家?

    ところで、「美しい赤い家」でも「赤い美しい家」でも日本語としての違和感はありませんが、与える印象は微妙に異なるのではないでしょうか。

    これは、日本語では複数の修飾語が名詞に係る場合、名詞の直前に位置するものがその名詞と最も強く結びつくからです。つまり、「美しい赤い家」では、まず家が赤いという認識がありその家が美しいのであり、「赤い美しい家」ではまず家が美しいという認識がありその家が赤いのです。非常に微妙な差異ですが、場合によっては、重要な差異を生む可能性はあるでしょう。


    まとめ

    いかがでしたか?本記事では、日本語から英語に翻訳する際の重要なポイントとして、語順に気を付ける点をご紹介しました。英語でも日本語でも、伝えたいことが正確に伝わるわかりやすい文章を心掛けたいですね。


    川村インターナショナルの翻訳サービス

    川村インターナショナルでは、翻訳の国際規格であるISO 17100の認証を取得しており、国際規格に基づいた翻訳サービスを提供しています。

    IT・ローカリゼーション、医薬品・医療機器・医学、金融・IR・法務、観光・インバウンド、製造業、SAP 関連文書など。お客様の業種・専門分野に応じて最適な翻訳者が対応いたします。

    翻訳を頼みたい。でも訳文の品質はどうなんだろう?対応言語は?などなど、翻訳依頼時の疑問質問を解消し、お客様のさまざまなニーズへご提案させていただきます。

    弊社の審査基準をクリアした、経験豊富なプロの翻訳者ですので、品質の面でもご安心ください。翻訳依頼・見積もり依頼は以下のフォームから、お気軽にお問い合わせください。


    KIマーケティングチーム

    KIマーケティングチーム

    川村インターナショナルWebマーケティングチームです。開催予定セミナーやイベントの告知、ブログ運営などを担当しています。

    この記事がお役に立ったらシェアをお願いします!

    ホワイトペーパーはこちら

    世界一幸せな国 – デンマークの言語について | 翻訳会社川村インターナショナル

    「北欧への玄関口」である首都コペンハーゲンを持つデンマークは、社会保障の充実、経済格差が少ないこと、政府に対する信頼度の高さから、最も幸せな国と言われています。そんなデンマークで使用される言語をご紹介します。

    【memoQ/Trados】過去の翻訳を活用して翻訳を効率アップ!翻訳メモリの作成方法と導入のメリット | 翻訳会社川村インターナショナル

    多言語展開の課題となる翻訳業務の効率化と品質管理の両立に対し、翻訳メモリの導入メリット、memoQとTradosという2大翻訳支援ツール(CATツール)における既存のファイルから翻訳メモリを作成する方法とそれぞれの特徴をご紹介します。


    新着記事

    世界一幸せな国 – デンマークの言語について | 翻訳会社川村インターナショナル
    【memoQ/Trados】過去の翻訳を活用して翻訳を効率アップ!翻訳メモリの作成方法と導入のメリット | 翻訳会社川村インターナショナル
    好みの一杯が伝わる!コーヒーのこだわりを英語で表現 | 翻訳会社川村インターナショナル
    Illustrator・動画・字幕翻訳に最適!ローカライズで役立つXTMの便利機能まとめ | 翻訳会社川村インターナショナル
    テスト記事

    テスト記事

    2025年09月19日

    タグ