めざせ、球団通訳!英語の野球用語を学ぼう【攻撃編】
ついに開催された第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。もともとは2020年に予定されていた本大会ですが、新型コロナウイルスの流行のために中止となり、前回大会から実に6年ぶりの開催となりました。メジャーリーグで活躍する大谷翔平投手やダルビッシュ有投手が早くから出場を明言していたこともあり、多くの野球ファンが開催を心待ちにしていたのではないでしょうか。何を隠そう、巨人ファンである筆者もそのひとり。さて、密かに巨人の球団通訳を夢見る筆者が、野球用語を英語で紹介する本ブログシリーズ。今回は攻撃に関する用語を勉強していきます。基本編はこちら、守備編はこちらをどうぞ。
打順・打者編
試合の重要な戦術である打順。「1番」「2番」といった呼び方のほかに、別の呼び方もある場合もあります。ちなみに「打順」はbatting orderやbatting lineup。
|
日本語 |
英語 |
備考 |
|---|---|---|
|
打者
|
Batter Hitter |
「バッター」は日本語でもおなじみですが、英語ではHitterとも言います。He is a .300 (three hundred) hitter.で、「彼は3割打者だ」。
|
|
○番打者
|
First hitter …… Ninth hitter |
順番を表す単語にhitterまたはbatterを付けます。
|
|
1番打者 |
Leadoff man Leadoff hitter |
最近は日本でも「リードオフマン」という呼び方が定着している気がします。
「トップバッター」は和製英語なので通じません。
|
|
4番打者 |
Cleanup hitter
|
日本では3番、4番、5番の打者をまとめて「クリーンナップ」と呼びますが、
英語では4番打者のみを指します。
|
|
クリーンナップ(3・4・5番)
|
Heart of the order Center of the order |
打線の”中軸”ですね。
|
|
指名打者
|
Designated hitter
|
頭文字をとった「DH」という呼び方は、日本でも定着しています。
|
|
代打
|
Pinch hitter
|
「ピンチヒッター」は日本語でもおなじみですね。
|

打撃編
野球は、とにかく打たないと始まりません。凡打に嘆き、ホームランに沸く。ファンを一喜一憂させる打撃の用語をまとめました。
|
日本語
|
英語
|
備考
|
|---|---|---|
|
ヒット
|
hit
|
He got a hit to right field.で「彼はライトにヒットを打った」。
|
|
ファウル
|
Foul ball
|
It was a foul ball.で「今のはファウルだった」。
|
|
ホームラン
|
Home run
|
ほかにもHomerやBig fly、Four-baggerと言ったりするようです。
|
|
満塁ホームラン
|
Grand slam home run
|
「ランニングホームラン」はInside-the-park home run。
|
|
サヨナラホームラン
|
Walk-off home run
|
「サヨナラヒット」も同様にWalk-off hit。なお、メジャーリーグで日本人選手がホームランを打った際に実況が「Sayonara(サヨナラ)!」と言うことがありますが、これはサヨナラホームランを意味するのではなく、
スタンドに消えていくボールに向かって「さようなら」と言っているだけです。
|
|
サイクルヒット
|
Hit for the cycle
|
He hit for the cycle.で「彼はサイクルヒットを達成した」。「サイクルヒット」は和製英語です。
|
|
ポテンヒット
|
Blooper
|
日本語の「ポテン」の由来は、本来ならば捕球できるはずのフライが野手と野手の間に「ポテン」と落ちることから。
|
|
バント
|
Bunt
|
He bunted toward third base.(三塁方向にバントした)。「犠牲バント」はそのままSacrifice bunt.
|
|
セーフティバント
|
Bunt hit
|
He got a bunt hit.としたり、Buntを動詞としてHe bunted for a hit.という言い方も。
「セーフティバント」は和製英語。
|
|
スクイズ
|
Squeeze Squeeze play |
厳密には、三塁走者がスタートするタイミングによって、Suicide squeeze(スーサイドスクイズ:ピッチャーの投球動作と同時に三塁走者がスタートする)、Safety squeeze(セーフティスクイズ:打者がバントを行った後に三塁走者がスタートをする)と区別するようです。
|
|
外野フライ
|
Fly ball
|
英語では、外野フライと内野フライは異なる言い方をするようです。
|
|
内野フライ
|
Pop-up
|
「犠牲フライ」は、そのままSacrifice fly。
|
|
ゴロ
|
Ground ball
|
|
|
空振り
|
Swing and a miss
|
The batter swung and missed.のような言い方も。 |
|
ハーフスイング
|
Checked swing
|
Half swingでも可のようです。
|

走塁編
走ることも攻撃の重要な一部です。
|
日本語 |
英語 |
備考 |
|---|---|---|
|
進塁
|
Advance to second (third)
|
secondとthirdは、それぞれ二塁と三塁を意味します。わざわざthe second baseと言わなくても二塁を指していることが明らかなので、secondのみでOK。He advanced to second on an error by the catcher.(彼はキャッチャーのエラーで二塁に進塁した)
|
|
盗塁
|
Stolen base
|
Stolen base percentageで「盗塁率」。「彼は二塁に盗塁した」は、He stole second.
|
|
タッチアップ
|
Tag up
|
「タッチアップ」は和製英語。同様に、「タッチアウト」もTag out。
|
|
スライディング |
Slide
|
通常、「スライディング」と言うと足から入るスライディングを指しますが、「足から」と明確にする場合はFoot-first slideと言います。
|
|
ヘッドスライディング
|
Head-first slide
|
直訳すると「頭から入るスライディング」。Slideを動詞として使う場合は、Some people say you should not slide head-first.(ヘッドスライディングはするべきではないと言う人もいる。)
|
|
代走
|
Pinch runner
|
あまり使用しませんが、「ピンチランナー」も浸透していると思います。
|
まとめ
今回は攻撃編として、バッティングや走塁にまつわる用語を紹介してみました。「クリーンナップ」のように、同じ言葉でも英語と日本語で意味が異なる用語は要注意です。基本編、守備編、攻撃編ときて、ある程度の用語は覚えられたでしょうか。今後も球団通訳を目指して、勉強を積み重ねていきたいと思います。
川村インターナショナルの翻訳サービス
川村インターナショナルは会議や商談等への通訳者の派遣も行っております。翻訳・機械翻訳・翻訳業務効率化・ポストエディット・ローカリゼーション(Web制作、マニュアル制作、ドキュメント制作など)など、多彩なサービスを取り揃えています。
IT/医療/特許/金融/SAPなどの分野に合わせた専門の人材のコラボレーションと、統計的な品質管理手法に基づく品質保証でお客様のビジネスをサポートいたします。翻訳サービスの国際規格 ISO17100と情報セキュリティに関する国際標準規格 ISO27001(ISMS認証)の認証取得企業です。お気軽にご相談ください。