AI・アノテーションを活用した

翻訳コストの削減、翻訳品質の安定化、生産性向上に役立つ「言語資産の構築」をテクノロジーでサポート

【memoQ/Trados】過去の翻訳を活用して翻訳を効率アップ!翻訳メモリの作成方法と導入のメリット

2025-10-21

多言語展開の課題となる翻訳業務の効率化と品質管理の両立に対し、翻訳メモリの導入メリット、memoQとTradosという2大翻訳支援ツール(CATツール)における既存のファイルから翻訳メモリを作成する方法とそれぞれの特徴をご紹介します。

好みの一杯が伝わる!コーヒーのこだわりを英語で表現

2025-10-14

コーヒーに多く含まれるカフェインには、疲労感をやわらげたり、眠気を覚ます効果があります。そんなコーヒーの様々な英語表現や英語の豆知識をご紹介します。仕事中の疲れや集中力が低下した際に、新しい英語に触れて気分をリフレッシュしましょう。

B-099_自社固有のデータを使って「みんなの自動翻訳@KI(商用版)」は追加学習が可能

2019-04-08

自社内のデータを使って、「みんなの自動翻訳@KI(商用版)」の追加学習が可能な、カスタム版のご紹介です。です。法人向けのカスタマイズエンジンを構築することで、訳文の精度が向上し、訳文修正の工数を大幅に削減できます。

B-080_翻訳を効率的に行う秘訣~TMS(翻訳管理システム)編~

2019-01-28

テクノロジーを駆使して翻訳を効率化する方法を考える連載、第4弾。 これまでCAT(コンピューター支援翻訳)ツールや機械翻訳、ニューラル翻訳など、翻訳業務そのものを効率化するテクノロジーを紹介してきました。 今回は、翻訳に伴って発生する周辺業務や案件管理の効率化を実現するTMS、翻訳管理システムについて紹介します。

B-076_徹底解説!機械翻訳の発展と人工知能の歴史

2019-01-09

機械翻訳(MT)は人工知能の応用分野の1つであり、人工知能の進化に応じて発展してきました。現在は第3次人工知能ブームといわれており、機械翻訳も実用性が高まりました。RBMT(ルールベース機械翻訳)、SMT(統計的機械翻訳)、NMT(ニューラル機械翻訳)など種類を解説し、人工知能と機械翻訳の歴史を振り返ります。

B-070_【特別鼎談企画】これからの翻訳業界(10の質問)①

2019-01-07

川村インターナショナルの広報誌VOICE2019年冬号の特別鼎談企画です。「翻訳会社女性経営者3名に、これからの翻訳業界について「10の質問」をインタビューをしました。

B-071_【特別鼎談企画】これからの翻訳業界(10の質問)⑦

2019-01-07

「働き方改革」AI活用や働き方改革が叫ばれる中で、取り組みたいと思われていることについて伺いました。

B-074_【特別鼎談企画】これからの翻訳業界(10の質問)④

2019-01-07

「今後若い世代の翻訳者の参入は」若い世代が参入できていないとすると、どこに問題があるのかについて伺いました。

B-072_【特別鼎談企画】これからの翻訳業界(10の質問)⑥

2019-01-07

「今後の人材確保」この業界も高齢化社会を迎え、今後の人材確保が深刻な問題になる恐れがあります。こうした問題の対処について伺いました。

B-069_【特別鼎談企画】これからの翻訳業界(10の質問)⑧

2019-01-07

「これからの翻訳業界」これからの翻訳業界、あるいは自社の取り組みについて伺いました。

TransReed限定版のご案内

法人ユーザー様限定
TransReedは、法人ユーザー様限定にて「限定版」も配信しています。翻訳・ローカリゼーションに関する翻訳会社ならではのノウハウを中心に、機械翻訳など、最新のソリューションに関する検証レポートや中国・東南アジアビジネスの動向など、ビジネスに役立つ様々な情報を公開します。配信は月1回となります。

*同業他社様および個人メールアドレスの方からのお申込みはお断りすることがございます。あらかじめご了承の程をよろしくお願い申し上げます。